農業、食、コミュニティと時々落語。

これまでと今とこれから。

インタビューその3

【まとめ】

今回インタビューしたのは、ベトナム農業大学(今いるところ)を出てから、20年間政府機関で農業関係の仕事をした後に、PGS前回のインタビューではPGSがベトナムのオーガニック農業の規則であるというインタビュー内容になっているが、今回インタビューした方はまた違った意見を持っておられた。そこについて、「前回のインタビュアーと違うんだけど…。」というと「どちらを信じるかはあなた次第、でも私は彼らのオフィスワークとは違い、現場に出て仕事をしている」と言われる。どちらを信じる信じないというわけではなく、オーガニック農業の規則についてバラバラな意見が存在する方がおかしいと思うのだが。



【政府はオーガニック農業に関する規則を持っていない】

アシスタントさんが質問表を送り間違えるという思いがけないミスから質問とは全く関係ない話に発展してしまった。とにかく、現状ベトナムにはオーガニック農業に関する政策は無いらしい。政府はPGSシステムを推奨しているものの、それが国としての方針かというとまた違った話になるのだという。ただ、彼女を信じる根拠はいくつかある。
①まず第一に前回インタビューした人は限りなく政府に近い人物であった。(政府とベトナムファーマーズユニオンは近い関係にある。日本で言うJAと政府みたいなイメージ)その様な人が少しでもイメージが悪くなる様なことをいうだろうか。
②今回のインタビュアーはPGSを作ることに携わっている人物である。おさらいするとPGSはオーガニック農業開発のプロジェクトとしてデンマークNGO:ADDAとVFUの共同で設立された。その時にADDA側としてこのプロジェクトに携わっていたのが、この女性なのだ。
③彼女は政府で20年間働いた後、たいくつになったという理由で政府の仕事を辞めている。
④彼女は農場に出て、現場で一緒に働いている。
つまり、彼女を信じる理由はたくさんあるわけである。今後、調べていくにつれて、徐々に明らかにしていきたい。
ADDAとVFUでの共同プロジェクトは、2005年~2012年に渡ったプロジェクトは終わった後、誰が継続してプロジェクトを続けるかというところで、彼女がボランティアとして今もなお続けている。給料はお金ではなく、野菜を貰うと言っていた。



【PGSシステム】

PGSのシステムはキチンと整備されている。農家がオーガニック農業をやりたいといった場合いくつかの認証ステップが必要となる。
①農家からPGS認証を受けたいと申請する。
②PGSから農家へグループを作るように申請する。
③PGSが農家グループへ勉強会を開く
(この時点で約1/5の農家グループが脱落する)
④オーガニック農家への勉強が終えたら、今度はオーガニック検査官の勉強会を開く。
(農家グループが農家グループへのチェックをするため)
⑤1ヶ月に1回の頻度で検査をして、レポートをPGSに提出する。
(違反者は重い罰だとPGSからの追放と10,000,000VDNの罰金、軽いものだとPGSの6ヶ月間の利用停止と10,000,000VDNの罰金。その間はオーガニック農産物として売ることが出来ない。)




【流通のへの援助】

PGSはいくら良いものを作っていても結局売り先が無いと意味が無いといっていた。そのため、農家に業者の紹介をしている。実際に、過去の事例として都市部に近いところは成功している事例が多く、都市から離れている地域はあまり成功していないという報告がある。その隔たりをなくすためにPGSは頑張っているが、全てのグループの面倒を見るのはとても難しいことだという。


【大学生のボランティア】

PGSには大学生のボランティアが存在し、農業系の大学、経営系の大学など分野の違う大学から学生が集まり、それぞれの専門に分かれた手伝いかたをしているという。現時点で約160人のボランティアが存在する。


インタビューその2

【商品の一部がオーガニック食品のお店】

2012年にオープンしたお店は、ハノイセンターというハノイ市の中心部にある。オーガニック食品だけでなく、農薬などの使用回数が1/2-1/3のセーフティフードや慣行栽培で育てられたものも店内には置いてある。このお店は独立店舗型ではなく、会社の1つの事業として展開されている。



【理由】

この様な食の安全に配慮したお店をオープンさせるきっかけとなったのは「消費者のニーズが高いと感じたから」だという。ニーズというのは、①食の安全と②農家への配慮この2点である。



【消費者】

上記の様なことを考える消費者なので、消費者層としては①お金を持っている人がほとんどである。また②病を患っている人も比較的多いという。いずれにしても都市部でお金を持っているから購入できるということでだろう。



【売上】

売上は月によって前後はあるものの、平均して600ミリオンVDN/月であり、まだ充分では無いもののなんとかやっていける金額である。



【値段】

慣行栽培のものと比べるとセーフティフードは1.5−2倍、オーガニック農産物は2−3倍である。



【仕入先】

契約しているオーガニック農家は1件だけなので、時期や天候状態によって仕入状況は変わってくっるが、1件だけに絞っているのはコントロールするのが楽であるからである。ハノイセンターから約30km離れた位置にあるその農場は20品目前後の野菜を3haの規模で作っている。また、この会社が農業技術者を1人この農場用に雇っているという。



【宣伝】
FacebookページやWebpageを持っているため、宣伝は比較的うまくいっている。また、月に1度農場でのイベントや家族を対象としたキャンプも企画している。これは消費者に「オーガニック農業とは何か」を知ってもらうためと、「お店が扱っている商品はどこから来ているのかを知ってもらうため」に行っている。



ベトナム29日目

【28日のブログを更新したあと】
ノリでご飯を食べに行くことに。食べたのはベトナムに来てスグくらいに美味しいと紹介した鴨出汁のお粥。
f:id:goex:20140930133459j:plain

その後にワインちゃんが

「鴨の血頼む?」と聞いて来た。

「鴨の血ってなんだよ(´・ω・`)…」

って思いつつも、

「今日はお腹いっぱいだからいいや!」

って断ったら

「怖いんだーチキンー」

という感じで言われた気がしたので

「は?なんでもトライしてやるわ!」

って啖呵切った結果がコレ。

f:id:goex:20140930133553j:plain
f:id:goex:20140930133537j:plain
f:id:goex:20140930133555j:plain

まだお腹は壊してないので大丈夫です笑

【蚊帳デビュー!】
ルームメイトのインドネシア人に蚊帳の使い方を教えて貰った。
テンション上がった。
f:id:goex:20140930133657j:plain
f:id:goex:20140930134633j:plain

【29日】
29日はハノイセンターにある日本食スーパー「Uni Mart」へ!

【学食っぽいところでご飯を食べて】
この男子学生がめっちゃ面白かった。
「すいません。お名前は?」
「ユウタです。」
「あー。すいません。お名前は?」
ってお茶吹いた笑
f:id:goex:20140930133729j:plain

【UNI MART】

Uni Martなんでも高すぎて笑った。
カレールーが500円を超えるこの世界。
納豆3パックで350円するこの世界。
アイスの爽も300円くらい。
考えられない!!笑

みりんとお好み焼きの元とPOCARI SWEATの粉末買ったら3000円超えた…。笑

f:id:goex:20140930133757j:plain
f:id:goex:20140930133825j:plain

【大きな教会】
これはぜひ行ったほうが良い。
ベトナムにある大きな教会。
フランスが統治していたからか、創りはすごく立派。
f:id:goex:20140930133439j:plain
f:id:goex:20140930133431j:plain
f:id:goex:20140930133441j:plain


【夕食】
ゲストハウスの時に仲良くなったおっちゃん達とテイクアウトしたヌードルを食べました。
f:id:goex:20140930133951j:plain
f:id:goex:20140930133932j:plain

ベトナムのテイクアウトはビニール袋。笑
f:id:goex:20140930133928j:plain

あとこの落花生みたいな中が白い豆でちょっと湿っている豆がやたら美味かった。
f:id:goex:20140930133925j:plain

ベトナム28日目

ベトナムの道路を運転】
わりと1番したくなかったことを、今日やりました。
ベトナム人、運転のマナー悪過ぎるんだよな。
ほんとに。みんなびっくりすると思う。

【映画】
運転したのはバイクじゃなくて、電動自転車。
日本にあるのは、電動アシスト付き自転車。
電動自転車はもうほぼバイク。
体感30−40km/hは出ているのではないかと思うけど、免許は不要。
こいつはめっちゃ便利だし、エコだし、日本でももっと普及すればいいのにと思ったけども、道路が狭すぎて無理かもしれない。地方なら良いかもしれない!
f:id:goex:20140928214631j:plain

【The Maze Runner】
今回見た映画はこれ↓
The Maze Runner | Official Movie Site | View Trailer | September 19, 2014

なんかこういう系流行っているのか?
ハンガーゲームとかも似ている。
そんなことより、女性が1人ってのがもっと重要かと思ったらそんなことなくて、なんだか。
なんのための女性だったのか笑
たぶん、続編が出そうな雰囲気で終わってました。

【デパートみたいな感じ。わりとしっかりしていた】
f:id:goex:20140928220915j:plain

ベトナムの映画】
350円くらい。安い。

【駐車場】
駐車場代も50円くらい。安い。
f:id:goex:20140928214626j:plain

【今日のお供、ハンちゃん】
ブイブイ言わせているけど、彼女は運転してません笑
f:id:goex:20140928221159j:plain
f:id:goex:20140928214635j:plain

ベトナム27日目

寮のWi-Fiがやっぱり使えなかったり。

突然の豪雨洗濯物がびしょびしょになったり。

アヒルの卵が鶏の卵よりも美味しいことに気付いたり。

とうもろこしと豆乳を混ぜた甘い飲み物を飲んでみたり。

そんな1日でした。

雨の時はカメラ持ち歩けないから、ちょっとサボり目です。ハイ。笑

ベトナム26日目

インタビューもその8まで来ました!まとめはこちら↓

インタビューその7 - 日本とアメリカの農業を見てきて大学6年生になってしまった私が、M&A業界に就職するまでにベトナムとタンザニアとフランスの農業を見て回ってみる。


【安定の朝ごはん】
f:id:goex:20140927141709j:plain

【豚さん。売りに出されるのだろうか。】
f:id:goex:20140927141716j:plain

【田んぼにお墓part2】
f:id:goex:20140927141710j:plain

【迷子になったので助けを】
f:id:goex:20140927141719j:plain

【道案内をしてもらう】
f:id:goex:20140927141715j:plain

【道が細い】
f:id:goex:20140927141935j:plain

【VAC農場案内】
養殖場
f:id:goex:20140927141851j:plain
f:id:goex:20140927141904j:plain

【ブタの餌や精米所】
f:id:goex:20140927141736j:plain
f:id:goex:20140927141735j:plain
f:id:goex:20140927141747j:plain

【サイロマシーン】
f:id:goex:20140927141752j:plain

【豚小屋】
f:id:goex:20140927141757j:plain

【このブタが寝ている部分はある程度溜まったら肥料として使います】
f:id:goex:20140927163528j:plain

【病気のやつは隔離】
f:id:goex:20140927141804j:plain

【イノシシ(カッコいい)】
f:id:goex:20140927141813j:plain

【イノシシ(かわいい)】
f:id:goex:20140927141822j:plain

【建設中の屠殺小屋】
f:id:goex:20140927141839j:plain

【同じく建設中の加工室】
f:id:goex:20140927141837j:plain

【いまはここで屠殺しているらしい】
f:id:goex:20140927141843j:plain

【昼食】
f:id:goex:20140927141841j:plain

【パパイヤ】
f:id:goex:20140927141846j:plain

【女性が車を運転出来るのは珍しいベトナム
f:id:goex:20140927141900j:plain

【VACシステム興味深かった】
f:id:goex:20140927163203j:plain

インタビューその8

【農場】
この農場のオーナーは2009年に前職である農業関連会社の会計士から独立するカタチで農地を購入した。2014年1月にハノイセンターに農産物を加工/販売するお店兼、事務所をオープンさせ、会社法人化したために前回の 農場と一緒で政府からの援助は一切ない。そしてPGSにも属していないのでグループではなく個人でやっている。このお店の加工のプロセスを近い将来、農場に加工場を作り農場で生産~加工までやるようにしたいと意気込んでいた。



【VACとEMRO】

この農場はVACというベトナムの伝統的な農業を軸にEMROという沖縄のオーガニック認証機関を受けてオーガニック農業を営んでいる。VACが伝統的といっても50年前くらい出来た農法らしいが。VACとは【魚の養殖】と【作物】と【家畜】の3つを循環させるやり方である。つまり、家畜の糞は肥料にもなるし、魚の餌にもなる。野菜のカスや雑草は家畜の餌や堆肥作りに活用できる。作物、家畜はもちろん魚も収入源として見込めるといったシステムである。
このVACとオーガニック農業(EMRO)を組み合わせた農場は初めてのケースであり、これからの農家のモデルとなる様にして行く予定である。



【農場について】

労働力は2人で給料は4ミリオンVDN/月である。この労働力の数は充分では無いが、現在の稼ぎだとこれが精一杯である。お米の収穫時期などの農繁期にはアルバイトを雇っている。農場の面積は2haであるり、その内訳は0.5ha:家畜(野菜)、0.5ha:養殖、1ha:米となっている。家畜は鶏が300羽、ブタが10匹、猪が10匹。野菜は10種類位で面積もほとんど無い。お米の水は天水と近くの川から水をひいている。その水は前回紹介した地下水では無いが、地下水を使う必要があるのは、PGSに沿っている場合でありこの農場はEMROに沿っているのでその必要が無い。その代わり、EMROに沿って水にEMを散布している。



【お店】

オンライン販売はしておらず、紹介のみであるが、ウェブサイトもある。
こちらも労働力は2人。オーナーはマネージャーも兼任している。Giang namというのがお店の名前であり、現在これは政府に申請して商標登録されているオリジナルブランドであるという。Giang namはオーナーの息子の名前である。Vietnam Trust Food Gold Prizeというものを受賞しているらしいが、消費者はがこれを信じるのは50%くらいだという。「本当にお客さんに信じて貰いたいのであれば、良いものを作る以外に無い。」と言っていた。



【価格】

お米とお肉は通常のものに比べて2~2.5倍、野菜は2~3倍であるが、今はまだ充分な供給量が確保出来ていないという。



【オーガニック農業を始めた理由】

ここのオーナーもはやり、本やニュース、新聞などから食の安全や環境問題に興味を持ったことがきっかけで、自分の健康や社会問題を守りたいという気持ちと、自分で生態系(経済)を田舎で作りたいという気持ちを持っていたからである。この田舎というのはオーナーの夫の故郷でもあり、親戚がすぐ近くに住んでいるのでお互いに助け合うことが出来るという。現在、夫は他の会社で働いている。



【サポート】

ココは1つの会社が運営していることになっているので、政府からのサポートは受けられらない。また、2009年に農場を作った際には会社では無かったために政府のサポートを受けられる立場ではあったのだが、申請の仕方やそもそもサポートが受けられるとは知らなかったそうである。そして現在、彼女はこの農場を1つのモデルとしたいと考えておりサポートを外国(日本やイスラエル)から受けたいと考えている。(現にオーガニック認証機関は日本)理由としては、お金をベトナムよりも持っていることと、技術的な面でのサポートを望んでいるという。



【曖昧なオーガニック畜産制度】

一応条件として

・フリーレンジであるということ。

・餌が50%オーガニック由来であること

・工業用食品は与えてはいけないこと。
・餌としてGMOは使用してはいけないこと
・病気になったら薬を与え、治ればまた一緒にするということ。
の以上のことが挙げられていたが、薬の投与などは曖昧だと感じる部分があるのとフリーレンジ?と疑問に思う農場だったので曖昧なオーガニック家畜制度とした。



【問題点1】

とにかくベトナムのオーガニック農業事情はややこしい。ベトナムでは国が定めるオーガニック認証制度が無いため、各認証機関が認証制度となっている。同じオーガニック農業だとしても各認証機関でズレが生じるのである。また、各認証機関の規則に沿うため、一切農薬や殺虫剤を使っていなくてもどれかの認証機関に属してない限り、オーガニック農産物であるとは言えない。日本のJASやアメリカのUSDA Organicの場合、どの農法(バイオダイナミック農法や炭素循環農法、自然農法…等)でもJASやUSDA Organicの規則に属していれば、オーガニック農産物として扱われる。しかし、ベトナムでは農法によってオーガニック農産物と定められるので、炭素循環農法をベトナムでやったところでEMROにもPGSにも属していないとオーガニック農産物とは扱われない。



【問題点2】

この農場のオーナーも経験している通り、ビジネスマンとして農場経営をしている人には政府のサポートが無い。なぜ、政府はビジネスマンに対してサポートしないのかは前回にも書いたので割愛するが、農家グループへのサポートも、ビジネスマンへのサポートも面積や栽培品目を考えてもさほど変わらないと思う。それよりも政府がサポートを打ち切ったときに継続して行けるのはビジネスマンの方が可能性は高い。また、「サポートを受けられると知らなかった」と情報伝達にも誤差が生じている。今回だけでなく農場毎で政府のサポートに対して異なる声が挙げられていた。ここからは推測でしか無いが、各地域のFUまたはグループのリーダーがうまく機能していいないことまたは問題を上手く発見出来ていないことが原因なのではないかと考えられる。なぜなら、政府はサポートの申請が無いと動かないのである、つまり、申請があれば動くということである。しかし申請の仕方がわからないという声やサポートがあることをそもそも知らなかったという声が聞こえることからこれらのことが推測できる。